1. 講習会トップ
  2. スキルアップ講習
  3. 衛生管理者免許試験準備講習

衛生管理者免許試験準備講習

好評です! オリジナルテキストを使用した丁寧な指導で、短期合格!
「第1種・2種衛生管理者免許試験準備講習会(3日・2日間コース)」のご案内

合格指導に実績のある講師が、過去の出題傾向を徹底分析したオリジナルテキストを使用し、ポイントを効率よく解説しますので、初めてでも分かりやすく学習いただけます。
これまでにもたくさんの方々に受講いただき、多くの方が合格されています。
勉強に時間がとれない方、試験まで時間がない方には最適です。
これを機会に、衛生管理者の資格取得ばかりでなく、後継者の育成、さらに衛生管理者、安全衛生推進者の能力向上にもお役立てください。皆様のお申込みをお待ちしております。

2025年度第1回講習

講習内容 日  程
第1種(3日間) 2025年6月10日(火)~11日(水)・13日(金)
第2種(2日間) 2025年6月10日(火)~11日(水)
模試 2025年6月30日(月)

2025年度第2回講習

講習内容 日  程
第1種(3日間) 2025年10月28日(火)~29日(水)・31日(金)
第2種(2日間) 2025年10月28日(火)~29日(水)
模試 2025年11月25日(火)

※受講者が少ない場合は中止になることがあります。 

会場 西日本産業衛生会 八幡健診プラザ
住所 北九州市八幡東区東田1-4-8 3F (JR八幡駅から徒歩3分)

交通アクセスはこちら

(注)ご希望の人数によっては、出張講習も行っております。(最低受講者人数20名)

申し込み等手順

  1. WEB予約システムよりお申込を受け付けております。初めてお申込の方は利用者登録が必要です。WEB予約システム利用者登録はこちらから行ってください。

2.以下のWEB予約システムのページからお申込みください。また、ご予約時にあたっては、WEB予約システムのご案内 (PDF:357KB)をご確認ください。

  第1種衛生管理者免許試験準備講習会WEB予約ページ

  第2種衛生管理者免許試験準備講習会WEB予約ページ

※予約受付開始は講習初日の6ヶ月前からです。

3.予約後の手続きについては、WEB予約システム予約後の手順について(PDF:207KB) をご覧ください。

4.当日は、マイページからダウンロードした受講票、筆記用具をお持ちください。

注意事項

お申込後、有効期限内に、必要書類の提出、講習費用の入金を行ってください。期限内の処理が困難な場合(社内承認処理や経理処理等による遅れが生じる可能性がある場合)は、事務局にて有効期限を延長することができますので、お電話にてご連絡ください。

費用

第1種 23,100円(税込) 3日間コース
第2種 17,600円(税込) 2日間コース

(注)費用にはテキスト代(衛生管理チャートとドリル各1冊)を含みます。
(注)テキストのみの販売はしておりません。また、当講習では衛生管理(上・下)は使用しません。

お振込み先

指定銀行 西日本シティ銀行 八幡支店
普通預金 口座番号 3009741
受取人 一般財団法人 西日本産業衛生会

(注)振り込み手数料は受講者様でご負担ください。

講師紹介

坂元富美夫氏の写真

坂元富美夫(さかもとふみお)氏。
聖隷労働衛生コンサルタント事務所所長を経て、「衛生管理者の学校」を開業。資格として、COH労働衛生コンサルタント、安全管理者選任時講師、第1種作業環境測定士(粉じん、有機、特化、金属)、衛生工学衛生管理者等、幅広く資格を有し多くのフィールドで活躍中です。実学を基本に広く知識を有し正に当講習会の講師として最適です。

講習会風景の写真

講習会風景

カリキュラム(原則)

(注)各日、終了時間は終わり次第とさせていただきます。

講義

初日 10:00~16:30 労働生理、救急法
2日目 9:00~16:00 労働衛生、労働基準法、関係法令
3日目 9:00~15:30 労働衛生(※有害物)、関係法令(※有害物)

(注)昼食は各自でお願いします。
(注)第2種の方は、2日目で終了になります。

模試・答え合わせ 13:30 ~ 16:00

(注)模試・答え合わせは無料で実施させていただきます。(自由参加)
問題形式への慣れと現在の実力を確認します。
真剣にやってみることに意義があります。

第1種・第2種の区分

第1種 対象業種 農林水産業、鉱業、建設業、製造業、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業などの工業的業種と医療業、清掃業
第2種 対象業種 上記以外の業種
(有害物を要しないとされる業種/金融業、小売り・百貨店、サービス産業等)

受講者からの声

受講者から、合格のうれしい便りがとどいております。その一部を紹介します。

本日合否発表がありました。莫大な量を勉強しなければならない・・・困っていましたが講習会では覚えるポイントをくわしく教えて頂いたので、すんなり学習が出来ました。といっても講習会終了から受験日まで空いてしまってその間ちょっとさぼってしまい10月後半になり焦りましたが、ラストスパートでドリルを3回読み、試験に臨みました。初めての試験にチャレンジし1回で合格できました。講習会に参加してよかったです。大変お世話になりました。 本当にありがとうございました。

先生の熱意とともに短期集中で内容も充実していて良かった。
模試のセミナーも自分のウイークポイントが判明し、テキストを1.5回しか読んでいない結果がでてしまった。試験は、勉強会の内容が8割出題されており、3回読むことが合格の近道だと思う。3回ではなく5回読めば100%合格だと思う。

主催・お問い合わせ先

一般財団法人 西日本産業衛生会 研修事業 事務局
電話番号:093-330-6059    FAX:093-671-3576

ページのトップへ