1. 講習会トップ
  2. 作業環境測定講習
  3. 化学物質管理専門家養成講習

化学物質管理専門家養成講習

 令和4年5月、労働安全衛生規則等が改正され、「化学物質管理専門家」という化学物質のリスク管理などに関わる専門家が新たに規定されました。
 化学物質管理専門家の要件として、「作業環境測定士」で、その後6年以上作業環境測定士としてその業務に従事した経験を有し、かつ、厚生労働省労働基準局長が定める33時間の講習を修了したものと規定されています。  
 登録講習機関である当財団は、作業環境測定士が化学物質管理専門家になるための講習を開催することとなりました。

ご案内

化学物質管理専門家養成講習のご案内(PDF:288KB) 

講師紹介

産業医科大学で作業環境測定士を育成されておられる経験豊富な先生方等をお招きして、充実した講習内容を基礎から分かりやすく指導させて頂いております。

産業医科大学
名誉教授 保利 一

産業医科大学
元教授 吉川 正博

産業医科大学
教授 宮内 博幸

労働衛生コンサルタント・作業環境測定インストラクター

西日本産業衛生会
顧問 田吹 光司郎

労働衛生コンサルタント

駒井 秀明

産業医科大学 元学長

西日本産業衛生会
特別顧問 東 敏昭

開催日程

2025年9月2日(火)〜5日(金)、8日(月)、9日(火) 計6日間

講習時刻 9:00〜16:30頃 (日によっては時間が前後致します。また、最終日の夕方に筆記試験を行います。)

申込方法

  1. 当財団のホームページに化学物質管理専門家養成講習の日程を公表しています。日程をご確認ください。
  2. WEB予約システムより予約を受け付けております。予約受付開始は講習初日の6ヶ月前からです。初回は利用者登録が必要となります。※WEB予約システム利用者登録はこちらから
  3. WEB予約システムのご案内 (PDF:357KB) をご確認いただき、ご希望の講習会にご予約ください。
  4. ご予約が完了すると、「受講予約完了のお知らせ」が届きます。
  5. 必要書類を揃えていただき、アップロードもしくは郵送でご提出ください。提出方法については、必要書類の提出方法(化学物質管理専門家) (PDF:640KB)をご覧ください、
  6. 指定の口座に受講費用をお振り込みください、
  7. 必要書類の提出及び入金状況を事務局で確認後、マイページより受講票がダウンロードできるようになりますので、印刷して当日お持ちください。
  8. 最終日に修了試験を行いますので、テキストは事前購入し、予習をしていただくことを推奨しております。日本作業環境測定協会図書・分析資料販売サイトからご購入ください。当日受付にて購入することも可能です。その場合は、事前に事務局にご連絡ください。
  9. 講習の当日、受講票、テキスト、筆記用具等を持参して受講してください。講習終了後に筆記試験を行います。合格すれば後日、修了証を発行いたします。

注意事項

  1. お申込後、有効期限内に、必要書類の提出、講習費用の入金を行ってください。期限内の処理が困難な場合(社内承認処理や経理処理等による遅れが生じる可能性がある場合)は、事務局にて有効期限を延長することができますので、お電話にてご連絡ください。
  2. 環境依存文字は文字化けして表示される場合がございます。その場合は、正常に表示される文字をご入力のうえ、お申込ください。お申込後、事務局に正しい表記の文字をご連絡いただくようお願いいたします。(例:申込者氏名が「髙」橋様の場合、入力は「高」橋様としてご入力いただき、その後、事務局に修正依頼連絡をお願いいたします。)最終的に修了証に正しい文字が掲載されるよう、事務局にて調整を行います。

受講料

・受講料   165,000円 (消費税10%込)
最終日に修了試験を行いますので、テキストは事前購入し、予習をしていただくことを推奨しております。日本作業環境測定協会図書・分析資料販売サイトからご購入ください。

※当財団にてテキストをご購入いただくことも可能です。その場合は、事務局までご連絡ください。テキストは講習初日にお渡しいたします。なお、現金のみのお取り扱いとなりますのでご了承ください。また、テキストの事前発送等の対応は行っておりません。

会場

(一財)西日本産業衛生会 八幡健診プラザ
北九州市八幡東区東田1-4-8 3階

交通アクセスはこちら

受講対象者

 作業環境測定しとして実務経験が6年以上の方(作業環境測定士として登録後の実務経験となります。1種、2種の資格区分はございません)

すでに化学物質管理専門家の資格を満たしている方は次の方々になります

①労働衛生コンサルタント試験に合格し(試験の区分が労働衛生工学であるものに限る)、登録を受け、5年以上化学物質の管理(粉じん則の適用除外の際には粉じんの管理)に係る業務に従事した経験を有する者

②衛生工学衛生管理者免許を受けた者で、8年以上、衛生工学衛生管理者の業務に従事した経験を有する者

③作業環境測定士で、6年以上作業環境測定士としてその業務に従事した経験を有し、かつ、厚生労働省労働基準局長が定める講習を修了した者(本講習をすでに受講した場合が該当)

④①から③までに掲げる者と同等以上の能力を有すると認められる者(※)

※同等以上の能力を有すると認められる者
労働安全コンサルタント試験に合格し(試験の区分が化学である者に限る)、登録を受け、その後5年以上化学物質に係る労働安全コンサルタント業務(粉じん則においては、粉じんに係る業務)に従事した経験を有する者
(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会が運用している「生涯研修制度」によるCIH労働衛生コンサルタントの称号の使用を許可されている者
(公社)日本作業環境測定協会の認定オキュペイショナルハイジニスト又は国際オキュペイショナルハイジニスト協会(IOHA)の国別認証を受けている海外のオキュペイショナルハイジニスト若しくはインダストリアルハイジニストの資格を有する者
(公社)日本作業環境測定協会の作業環境測定インストラクターに認定されている者
衛生管理士(労働衛生コンサルタント試験(試験区分:労働衛生工学)に合格した者に限る。)に選任された者で、5年以上労働災害防止団体法第11条第1項の業務又は化学物質の管理に係る業務を行った経験を有する者

お問い合わせ先

一般財団法人西日本産業衛生会 環境測定センター北九州事業部
電話番号:093-330-6059

ページのトップへ