メニュー
PETの正式名称は「陽電子放射断層撮影法(ポジトロン・エミッション・トモグラフィ)」です。
体内の様子を撮影して、その画像をもとに診断するという点についてはCTやMRIなどの画像検査と同じなのですが、その仕組みが大きく異なります。
CTやMRIなどは、臓器の大きさや形状といった「形」の異常から主に病巣をとらえるのに対し、PETは細胞の活動度、つまり「機能」の違いから病巣をとらえます。
たとえば、CTやMRIは臓器にこぶ(腫瘍)があるという形の異常を見つける能力は優れています。
機能をとらえるPETは、そのこぶ(腫瘍)が悪性か良性か、活動が活発かおとなしいのかといった性質を診断することに適しています。
PET検査のメカニズムは、癌細胞は、正常細胞よりも多くのブドウ糖を取り込むという性質に基づいています。そのため、疑似ブドウ糖であるPET検査薬を注射しますと、癌病巣には正常細胞と比較して3~8倍の検査薬が集まります。その分布を画像化しますと、癌の存在診断と同時に癌の広がりの診断が可能となります。また、原発巣検索、再発・転移診断と癌診断において様々な目的で用いられています。
保険診療によるPET/CT検査は癌患者様ご自身やご家族の方が主治医の先生またはかかりつけ医の先生に相談し、先生が必要と認め、保険適用条件に合致することを確認できたうえで検査施行となります。
具体的には、主治医の先生またはかかりつけ医の先生から「診療情報提供書」をいただき、保険適用の確認をした上で条件が合致すれば、患者様に保険診療によるPET/CT検査を受けていただきます。検査結果報告書は主治医の先生またはかかりつけ医の先生へお返しします。
癌患者様ご自身やご家族の方が直接依頼することはできません。
まずは「主治医の先生またはかかりつけ医の先生にご相談ください」
北九州病院グループ
一般財団法人 西日本産業衛生会
北九州PET健診センター
休診日